東北一周キャンプツーリング 1日目 新潟県上越市まで
昨日、無事に東北地方一周キャンプツーリングから帰ってきました。
少し予定を短くし、11日間の旅でした。
と、いう訳で忘れないうちにツーレポ書いとこ。
「5月17日(日)」分
本日走ったルートです。
自宅~新潟県上越市大池いこいの森キャンプ場

今日は距離を稼ぐため高速を使って、新潟県上越市にある
大池いこいの森キャンプ場まで。
本州最北端まで行くので、寒暖の差が大きくて服装に悩みましたが、
とりあえず半袖Tシャツ+ロングTシャツそれに薄いウインドブレーカーとメッシュジャケットです。
ウインドブレーカーは下に着たり、寒い時はメッシュジャケットの上に着たりと
調整が効いて便利でした。

では出発です。 ドドドドドーー
![sIMG_0993[1]-ちいさい-1](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/k/o/t/kotachantow650/201505161846145e6.jpg)
いつも通り23号から東名阪→名古屋高速→東名→中央道と乗り継いで、
中津川から19号線を北上です。
いつもの道の駅、賤母で休憩です。ここまで2時間足らずで快調・快調。
気温は23度だけど走っていると丁度いい感じです。

通過した奈良井宿の気温は20度で、走ってる時は少し肌寒いくらい。
平日と違いトラックも少なく、快適なツーリングコースの19号です。

これから高速に入るから塩尻で給油しとこ。 燃費26.7Km/ℓ
このスタンドは去年の中部地方一周の時にも使ったスタンドだね。

長野自動車道、塩尻ICから乗って、

上信越自動車道、上越ICで高速を降ります。
高速は楽で距離を稼げるけど、ホント面白味がないね。

上越ICから20分位で大池いこいの森・ビジターセンターに到着。
ここでキャンプ泊の申し込みをして、途中にあった第3キャンプ場に向かいます。
使用料は無料です。

大池の周りに色んなキャンプ場が点在してるけど、
ここが一番きれいで設備も新しい大池いこいの森第3キャンプ場です。
最初間違えて行った第4キャンプ場は、ちょっと古い感じでした。

サイトは大池の水辺で、全面芝生です。
サイトへのバイクの乗り入れはできないので、道路を挟んだ駐車場に止めることになります。
駐車場との距離は40m位あるけど、途中の池にかかる橋までは乗り入れられるので、
テントを張る位置を選べば、荷物を運ぶのは20m位で済みます。
サクッと設営完了。

トイレは水洗、炊事場とも太陽光発電による夜間照明があります。

まだ時間に余裕があるので、ガスランタンの破れたマントルを交換しときます。
ランタンはSOTO フォールディング ランタン ST-231。
燃料はカセットガスで、非常用のガスストーブと燃料を共有できるので重宝しています。
ご存知のように、
まずマントルの穴の大きい方を下にして被せてと、

マントルを被せたらライターであちこちに火をつけておいてから、燃料に着火。
強火や弱火にしながら空焼きをします。
マントルが丸く膨らんだら終了ですが、上手く丸くならないねw

ランタンの用意もできたし、後はのんびりするだけです。

他のキャンプ客は、家族連れでラジコンヨットやボートをやりに来た方がいるだけ。
マナーの良い方で気持ち良い時間がすごせます。

次の目的地は秋田県にかほ市の三崎公園キャンプ場です。
またよろしくです。
本日走行距離 452Km
スポンサーサイト
≪ 東北一周キャンプツーリング 2日目 新潟県上越市から秋田県にかほ市まで | HOME | W650 明日東北へ出発です ≫
コメントの投稿
≪ 東北一周キャンプツーリング 2日目 新潟県上越市から秋田県にかほ市まで | HOME | W650 明日東北へ出発です ≫
プロフィール
Author:Kou
バイクのカスタムとキャンプツーリング。
とりとめのないブログへようこそです。
貴方は何人目の勇者ですか?
最新記事
- 男前の薪ストーブを作れるのか-2 鋼板をディスクグラインダーでまっすぐに切りたい (03/24)
- アレを作るために揃えた物 - 男前な薪ストーブを作れるのか?ー1 (03/21)
- DC12V 電気毛布ってどうなのよ? (03/16)
- ソロキャン用アイアンラックを作ってみた (03/11)
- ジムニーJB23 冬の伊勢キャンに行ってきた。最終日は青山高原で吹雪だった。ー 3日目 (03/06)
- ジムニーJB23 冬の伊勢キャンに行ってきた。そしてなぜか恋人の聖地と天空のブランコへ?ー2日目 (03/02)
- ジムニーJB23 冬の伊勢キャンに行ってきた。そして最終日青山高原は吹雪ー1日目 (02/25)
- ジムニーJB23 ちっとも簡単じゃない中華簡単装着非金属タイヤチェーン 再び。いい方法思いついたw (02/20)
- ジムニーJB23 初めて溶接機を使ってアングル材の自作脱出用ラダーを作ってみたー2 (02/15)
- ジムニーJB23 初めて高速切断機と溶接機を使いアングル材で脱出用ラダーを自作する -1 (02/11)
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (5)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (8)
- 2022/04 (7)
- 2022/03 (8)
- 2022/02 (6)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (6)
- 2021/11 (7)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (6)
- 2021/07 (5)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (6)
- 2021/03 (7)
- 2021/02 (7)
- 2021/01 (6)
- 2020/12 (7)
- 2020/11 (6)
- 2020/10 (7)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (7)
- 2020/07 (6)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (6)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (8)
- 2020/01 (7)
- 2019/12 (8)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (8)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (6)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (11)
- 2018/05 (8)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (6)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (9)
- 2017/09 (6)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (12)
- 2017/05 (10)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (7)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (7)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (9)
- 2016/09 (8)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (9)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (9)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (5)
- 2013/11 (14)
- 2013/10 (11)
- 2013/09 (6)
検索フォーム
QRコード
